昨年に引き続き、甲冑武将と共に武家茶道の紹介をいたしました。
茶道のイメージは、日本女性が着物を着て行うイメージが強いのですが、本来、茶道は男性が行うもので、特に戦国期の名だたる武将は、心の平穏と教養のためにこぞって茶の湯を嗜んでいました。
戦国期が終わり、戦の無い江戸の世になってからは、茶の湯は茶道へと発展していきます。
現存する茶道流派は大きく分けて2つの流れとなり、利休没後、三千家(裏千家・表千家・武者小路)の町人茶道と、古田織部、小堀遠州と続く武家茶道へと別れていきます。
甲冑は、織田信長「金塗南蛮胴具足」の写し 甲冑師 熱田 伸道 作
戦国時代、戦いに明け暮れる日常で、心の平穏を求めて茶道に興じるだけでなく、狭いプライベートな空間を利用した密談も多く、中には身分の違いが無いサロンの場として、商人との密談(鉄砲などの武器取引)の場としても利用されていたとも言われています。
今回の遠州流は、徳川三代将軍家光公の茶道指南役・小堀遠州を流祖とする大名茶道の代表流派です。
茶道の発展に大きな影響を与えた戦国時代の茶の湯を再現するため、今回のジャパンエキスポ遠州流茶室ブースでは、信長公の甲冑を身にまとった武将がお茶を飲みながら、当時の武将と茶道との関わりについて説明をいたしました。
|